2012年 05月 10日
単なる山の記録となってるこのシリーズ。暇つぶしにどうぞお立会い。 先週GWのこどもの日。 こどもの日だからといって、ちやほやソフトな日は過ごしません。 ハードに攻めます。遊び倒します。 行ってきました、みんなの宝満山。 まぁ、やつらには山頂は無理だろうと。 せめて半分までは登れればいいなと。 太宰府駅周辺の、国立博物館へ行く車の右折渋滞をなんとか抜けて、竈神社へ。 OMG!甘かった!時刻は10時過ぎ。すでにパーキングには5台ほど待機中。 30分ほど待ってようやくチェックイン。 正面ルートからアタック開始。 ![]() このルートは自然石の積み上げが続くルート。 ![]() しかも30cm以上の石だもんで、やつら(特にナル)には辛そう。 この日は、路面がぐっちょり系のぬかるみ系。 滑らないように気をつけながら進む。 この辺まではまだ楽勝モード ![]() 3歳は中々登ってないようで、登山者に人気。 イケてるカップルにアメちゃん貰ったりして調子こく。 特に、カラフルな山ガールと遭遇しようものなら、ナオン好きのナルはパワーが上がるらしく、きついだのなんだの言いながらも前へ・・・いや上へ進む。 ![]() 徳弘の井 ![]() ![]() 4か5合目付近?展望最高! ![]() ![]() なんだかんだで7合目。あれ?イケるんじゃね?みたいな感じで、やつらに問いただすと、「山頂まで行く」との事。 しかし、相変わらずの登山者多数。相当こんにちわを交わした。 う~むあれだな、手をつなぎながら、ゆっくりペースだからかな、思ったほどきつくないぞ? 1人なら結構楽勝なんじゃないか?と気付く。 でも1人だとペースあげて、あいたたた、いわんこっちゃない・・・。な事になるだろうとすぐ気付く。 やっぱりトレーニングだな・・。 そして100段かんぎを越え、中宮跡へ。 ![]() 泥酔社長メイドの桜に敬礼し、先へ進む。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で、山頂到着! ![]() ![]() やつら登頂しやがった!すげーじゃん! 疲れのせいか、カメラのモードダイヤルがずれて色がトンでるのが痛恨のミス。 しかもしばらく気付いてないという・・・。 13時過ぎ。やっと昼飯。山頂多くていい場所とれなかったけど、腹が減ってるんでとにかく用意。 ![]() 朝から作った弁当と、ヤツラの山登りの楽しみ「カップヌードル」をメイク。 もちろん「オリジナル」。 しばし休憩&お参り。 ![]() 展望はガスってきたんで、イマイチ。 ![]() 中腹まではガスなかったのに! ゆっくりしたかったけど、そうも言ってられません。だって下山が待っている。 ![]() ![]() 前述したように、ハイトがある自然石のオンパレードなんで、必然的にナルはほぼジャンプで下山。 しかもほとんど手をつないだ状態。 ![]() オトナなら完璧膝いわしちゃうレベル。子供スゲー。 この時間からでも登ってくる人多数。 軽装のギャル系ネーちゃんもいたのにはビックリ。大丈夫だったか? 帰りもここで充電。山の水の美味さに2人共感激。 ![]() ![]() 転んでも泣くことは無く、マウンテンハイ。顔から突っ込んでからのまさかの髭メイク! ![]() ラストスパート!!! ![]() ゴール!! ![]() 17時前にパーキングへ到着。全工程役6時間。 おまえら最高!! ![]() 2人ともよく頑張りました!お疲れ様! 帰りに、久しぶりに都久志の湯に寄ろうと思ったけど、上がったら絶対眠気が襲ってくるので止めました。 帰りに、うどん派と牛丼派に分かれたので、どっちもイケる資さんに寄ってカウンターに3人並んでガッツリパワーを頂き1日を〆ました。 ![]() さぁ!次はどこいこか~。 YES!宝満!! ![]() 2012.5.5 Mt.HOUMAN 830m #
by montanaBOB
| 2012-05-10 00:04
| MOUNTAIN
2012年 04月 08日
今日はめっちゃ気持ちの言い天気だったので、3人で近所の叶岳に登ってきました。 登山口付近には無料駐車場があります。 小春日和全開だったので、そこそこ登山客いました。 準備してると常連らしきおばちゃんから、メイン登山口の方からは階段多いよと聞いたので、MOMOが幼稚園のお別れ遠足で登った登山口から10:00にデッパツ。 オレンジから始まる舗装路が目印デス。 ![]() すぐに杉林にとりつきます。 ![]() そしてすぐ階段式の登りが始まります。 ![]() しばらく行くと、桜が綺麗な展望所&神社へ。 ![]() ![]() 社の右手から参道~登山道に再度とりつきます。 ![]() ![]() 4合目付近に、展望台アリ。山ガールがランチしておりました。 ![]() ![]() しばらく行くと侵食で出来たと思われる、巨大地蔵があります。(この辺滑りやすい) ![]() 7合目で小休止。 ![]() 不動岩に立ち寄り、ソコを過ぎると、9合目。 ![]() ベンチが見えてきたら、右手に境内への階段で、登ると山頂到着。 ![]() ![]() ![]() 山頂。ここは展望はありません。むしろ、叶岳山頂はパノラマ展望はほぼないッス。 ![]() 休憩。木陰なのでちょっと肌寒い。 ![]() 山頂標識。縦走路地図。 ![]() ![]() ![]() 高祖山まで縦走は今日は無理そうなんで、高地山の途中まで散策。途中展望が抜けてるトコもあり。 ![]() ![]() で、叶岳山頂まで戻り昼食。 おにぎり&持参おかず&カップヌードル&バナナ。 箸を忘れるというハプニングもあれど、ヤツラはフタやペンなどを使いワイルドにがっつく! ![]() ![]() では、下山します! ![]() ![]() とにかくシダがすげー群生してます。スミレも咲いてました。 ![]() ![]() 舗装路到着手前。疲れた! ![]() 13:30。到着~!おつかれさん!よ~がんばって登った!達成感がよく現れた1枚(^^) ![]() NALUは抱っこもせがまず登頂完了。 行く前に「山では抱っこは出来んぞ」というのを、忠実に守って頑張ったらしい。なによりきつかったけど楽しかったらしいス。んで、また行こう!と約束し帰宅。 ちなみにココがメイン登山口。次はココからかな? ![]() 叶岳~高地山~高祖山縦走路からは、今宿野外活動センターへ抜けるルートがいくつかあるんで、体力と相談して行けるみたい。 叶岳は341mの低山だけど、中々の起伏にとんだ満足コース。多分LOCALが多くて、あんま有名じゃないけど中々の名低山だと思います。 NALUの手を取りながらの場面もありだったんで、2倍疲れたけどかなり気持ちのいい道でした。よく踏まれよく整備されてた。 帰宅後、ちょっと休憩して公園まで行く羽目に・・。子供は元気だ・・。 #
by montanaBOB
| 2012-04-08 22:35
| family
2012年 03月 27日
に行ってきました。 ![]() ![]() 世界の後藤氏も忙しそうでした。 チビと3人でアガりました。 ![]() 田畑最高 ![]() 公園へ。弁当親父は早起きして頑張ったりします。弁当男子には負けてられません。けど、親父は寒さに弱いので公園の駐車場で食べます。 ![]() 後はひたすら楽しみます。けどちょー寒かったデス。 ![]() ![]() もちろん夜はバタンQで御座います。 最近眠くなるのが早いきがする・・・・。 #
by montanaBOB
| 2012-03-27 00:06
| NEWS
2011年 12月 05日
いや~、よ~遊んだ。 最近はMOMOが補助輪外れたのもあって、またチャリ積んで公園へ。 今日は東平尾公園。 初めて行ったんで、ドコがいいかわからずとりあえずパーキングが空いてたトコへ。 MOMOは草地&舗装でのダウンヒルを楽しみ・・・・・ ![]() ![]() NALUは階段を三輪車で延々ガタガタ・・・。 で、その後はスケートボードにこれまた延々と乗っておりました。 何回コケたかわからんけど、その度に嬉しそうにしてました。。。 なんか、いっぱしの写真が撮れました。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際は全然進んだりしてませんが・・・・。 で、その後鳥栖フォリニアへ。 ![]() つかの間の最高な空気を味わい、久しぶりに懐かしのスニーカーゲットンして家路に。 来週はドコの公園に行こうかな。 #
by montanaBOB
| 2011-12-05 00:23
| family
2011年 11月 03日
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 メモ帳
検索
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||